卵巣がん~女性の病気について~
早期発見が難しい卵巣がん
卵巣がんとは?
卵巣がんは20歳代から70歳代の幅広い層の女性に多い病気です。40歳代から増加し、50歳代後半でピークを迎えます。
卵巣は子宮上部の左右にひとつずつある親指くらいの大きさの臓器です。卵巣は腫瘍ができやすい臓器のひとつで、様々な腫瘍が発生します。卵巣がんも、卵巣の表面などの発生部位によっていくつかの種類に分かれ、また、発生するがんにもいくつかの種類があり、それぞれ性質が異なります。
症状
卵巣がんは早期にはほとんど自覚症状が見られず、早期発見が難しいがんです。腫瘍が大きくなると下腹部にしこりができたり、圧迫感を感じたりしますが、転移して初めて症状を自覚する方も多くいます。卵巣は2つ存在するので、一方の卵巣にがんが発生しても、もう一方の卵巣に発生していなければ卵巣機能は正常に機能し、症状も現れないからです。そのため、半数以上の患者は、卵巣がんが発見されたときには、がんが卵巣だけでなく広範囲に転移しています。
早期発見のためには定期的に婦人科検診を受診し、内診や超音波検査を受けることが大切です。しかし、有効な検診方法は確立されておらず、早期発見は必ずしも簡単ではありません。
原因
卵巣がんの要因には、出産経験がないことや高齢での出産、家族に卵巣がんになった方がいることなどが指摘されていますが、複数の要因が関係していると考えられています。
治療
卵巣がんの治療は、がんの進行の程度や転移の範囲によって異なりますが、多くの場合、手術と化学療法を併用して治療をします。手術は卵巣や卵管の切除のほか、転移があればそれに応じた部位を切除します。化学療法は抗がん剤の投与により、手術で切除しきれなかったがんの治療や、手術の前にがんを縮小させるため、また、手術後の再発予防にも用いられます。
Check! 思い当たったら 卵巣がんの恐れあり!?
- 下腹部のしこり
- 下腹部のはり