更年期障害~女性の病気について~
更年期を境に変わる女性の体
更年期障害とは?
更年期障害とは、更年期に現れる様々な身体的・精神的症状の総称です。
更年期とは、一般的に45歳から55歳くらいまでの時期を指します。卵巣の機能が低下し始めてから完全に停止するまでの期間のことで、この間に閉経が起こります。
卵巣の機能の低下に伴い、40代に入った頃から女性ホルモンの分泌が減少し始め、閉経とともに急激に減少します。この女性ホルモンの分泌の減少によって、様々な身体的・精神的症状が現れます。
症状
更年期障害の症状は個人差が強くあります。症状の種類・程度・期間などは人によって様々で、症状が全く出ない人や軽い人もいれば、重い症状に長い間悩まされる人もいます。
代表的な症状としては下記のようなものがあります。
のぼせ・ほてり
体ののぼせやほてりは更年期障害の代表的な症状で、ホットフラッシュと呼ばれる症状です。体がほてり、顔が紅潮し、汗をかきます。発汗により睡眠が妨げられ、睡眠不足により疲れやすくなることもあります。
疲労感・気分の落ち込み・情緒不安定
更年期には、疲労感や気分の落ち込みといった、精神症状もよくみられます。これらは女性ホルモンの分泌の減少による原因のほか、子供の独立や親の介護といった家庭環境の変化などによる、心理的な要因が影響していることもあります。
肩こり・腰痛
体の様々なところが痛むのも更年期によくみられる症状です。 特に、肩こり・腰痛などは、更年期の特徴的な症状といえます。これらは血液の循環が悪くなることが原因で起こります。
治療
更年期障害の治療はホルモン補充療法や薬物療法によって行います。
ホルモン療法はエストロゲンという女性ホルモンを補います。エストロゲンを補充することで症状が緩和されます。このほかには自律神経調整薬や、漢方薬を用いる場合もあります。また、精神症状の治療の場合には向精神薬を用いることもあります。
ホルモン補充療法の場合には乳がんや子宮内膜がんの発症リスクが高まります。使用の場合には定期的な検診を受けることが大切です。
Check! 思い当たったら 更年期障害の恐れあり!?
- 顔のほてり
- 疲れやすい